クラブ理念
ラグビーを中心としたスポーツの振興により、誇りと愛着を持てるスポーツのまち(谷)の形成。
「南信州スポーツバレー構想」とは、ラグビーを中心としたスポーツを軸として、日本各地・世界各地から集まることが出来る世界都市・スポーツの谷を実現し、皆が幸せになる構想。南信州(伊那谷)を日本・長野県におけるスポーツのシリコンバレーとするため、多様なニーズに応えられるスポーツレクレーション環境の実現を目指す。
活動主旨
飯田下伊那では、地域コミュニティの崩壊、教育力の低下、子供の体力低下など深刻な問題が山積するものの、2019年ラグビーワールドカップ日本開催、 2025年リニア開通・長野県飯田駅開設など社会的インパクトの大きい事業に直面している。特にリニア飯田駅開設により当地域は、長野県の新たな南の玄関 という大きな役割を担うこととなった。そこで長野県、そして飯田下伊那の新時代に向けた行動計画が必要である。
そのような中、2019年W杯出 場チームの代表国キャンプ場として菅平高原が誘致活動を開始、長野市は試合会場地への立候補を検討している。しかしながら東信地区・北信地区ともにラグ ビーが盛んとは言えない。一方南信地区においてラグビーは盛んであり、南信州クラブが活発に取り組む小学校・中学校・高校・社会人の選手育成に成果が表れ 始めているが、普段の練習で使用可能な芝生グランドが無く、競技施設は不十分である。それぞれに長短を持つ地域を有機的に結ぶことで、県内ラグビーの底辺 拡大と強化、更にはスポーツを通した地域活性化が可能と言える。
そこで、県内全体のラグビーおよびスポーツ振興、経済的効果、青少年の人材育 成、地域アイデンティティの醸成、地域コミュニティの形成、交流の促進、あるいは地域情報の発信など各種効果が期待できる「ラグビーフットボールを核とし たスポーツによるまちづくり」を提案する。その実現に向け、県内各地の有機的な連携が不可欠であり、ラグビーの競技力及び指導力、運営力などに勝る南信州 がその推進役を担うべきである。
現在では地元輩出選手が全国レベルで活躍しているものの、それに対する社会的認知や評価は極めて低い。既に市民 権を得ているサッカーとラグビーは状況が異なり、ラグビーへ興味旺盛な市民は限られた一部であり、今後のラグビー界の発展のためにはラグビー支持者層の拡 大が不可欠である。今後は、ラグビー環境の改善を行うと同時に、ご当地選手の功績や情報を広く市民に発信し、かつラグビー入門講座なども開設することでラ グビーへの親和性を高め、ラグビー及びスポーツ人口の底辺拡大を図ると予想できる。スポーツによる県内全域の連携を促し、誇りと愛着のもてる健康で躍動す るスポーツのまちの形成が実現に向け、「南信州をラグビーのメッカにする事業」を実施いたします。
組織概要
団体名 | 特定非営利活動法人 南信州クラブ |
代表者 | 小澤 健 |
所在地 | 〒395-0804 長野県飯田市鼎名古熊1987番地5 |
設立年月日 | 平成19年4月1日(平成26年NPO法人化) |
構成員数 | 412名 |
構成団体 | 上郷ラグビースクール、伊賀良ラグビースクール・高森ラグビースクール・南信州クラブ中学ラグビー部・飯田高校ラグビー班・下伊那農業高校ラグビー班・飯田OIDE長姫高校ラグビー部・南信州クラブ社会人ラグビー部 |
事業内容 | 南信州地域においてラグビーをはじめとするスポーツを通して地域社会の活性化及び公益の増進に寄与することを目的として、選手育成指導、指導者の育成、スポーツイベントの開催、健康づくり教室の開催、市民ボランティア育成活動に関する次の事業を実施し、人づくり、まちづくり、地域づくりの推進を図っている。
|